守屋農園のこだわり
守屋農園の理念は
「作物も従業員も消費者も健康が一番」です。
作物は適切な環境であればあるほど
収量も品質も上がっていくので、
そのためにどのように取り組めばよいかを
日々追及しています。
土作りには堆肥や米ぬかなどの有機物や納豆菌、
乳酸菌など微生物の投入、
さらに春先には土壌還元消毒を行い
土をリフレッシュするなど毎年土づくりを行っています。
また、自動潅水装置で潅水量の調整、
環境測定器を用いてハウス内の温度や湿度、
水分量など詳細に管理しています。
従業員にも働きやすい環境作りとして、
ハウス内作業時には暑さ対策として
空調服の貸し出しや
納屋にはエアコンを完備しています。
そして農福連携も取り組んでおり
車イスの方も使用できるよう
トイレはスロープのついた
段差のない水洗トイレになっています。
将来的には海外の方にも働いていただきたい想いもあり
多様な人材を活かすダイバーシティ経営も
視野に入れています。
作物も従業員も心身共に健康でいてくれれば
食べてくれる消費者も健康になってくれると信じています。

























育成品目
冬〜春の野菜
![]() |
![]() |
![]() |
雪の下にんじん 出荷時期 3月中旬から4月中旬頃まで |
寒締めほうれん草 出荷時期 12月から2月頃まで |
ゆきあまケール 出荷時期 11月下旬~1月中旬まで |
---|
夏〜秋の野菜
![]() |
![]() |
![]() |
ミニトマト 出荷時期 7月から10月下旬頃まで |
大玉トマト 出荷時期 7月から10月下旬頃まで |
チンゲン菜 出荷時期 5月から6月頃まで |
---|
作業風景(Youtube)
取り扱い商品
雪の下にんじんしぼり
旭川市は北海道最大の盆地である上川盆地に位置し寒暖差が大きく、冬は降雪量が多い豪雪地帯に指定されています。そして全国的に有名な観光スポットの旭山動物園がある旭川市東旭川町で前年の6月に種を蒔いて越冬し、翌年の3月中旬頃に掘り起こしたにんじんを加工しジュースにしたのが「雪の下にんじんしぼり」。越冬させたにんじんは糖度が1~2度あがりアミノ酸(アスパラギン酸、セリン、グリシンなど)の含有量も大きく増加し、香りの成分であるカリオフィレンも増えます。また雑味やにんじん特有のえぐみも少なくなるのでさっぱりとした自然の甘さを感じられるジュースに仕上がっています。
雪の下にんじんしぼりジンジャー風味
従来販売されている「雪の下にんじんしぼり」に北海道士別市産の生姜をスパイスにしたジュースになります。生姜も本来廃棄される予定だった規格外品を使用しフードロス削減に貢献しています。「雪の下にんじんしぼり」の甘さにほんのり感じられる生姜の風味は今までに感じたことのない味わいに仕上がった逸品になっています。
寒締めほうれん草
冬季間は全国的にみても寒さの厳しい地域であり、最低気温は-20℃にも達する旭川で栽培した寒締めほうれん草です。
栽培期間中は暖房機を使いハウス内を加温することなく栽培しており糖度は10度以上になることもあります。
熱を通すことでより甘味が引き立ちます!
生でも食べられますし、しゃぶしゃぶの肉と一緒に湯通しして食べるのがお勧めです。是非ご賞味下さい
ゆきあまケール
真冬の北海道の厳しい寒さを上手に利用して、無加温のビニールハウスで栽培されています。青汁の原料で苦いイメージが強いケールですが、寒さに当たることによって驚くべき甘さになり、糖度は10度以上になるため生食も可能になります。
ヨーロッパではスーパーフードと言われている通り栄養価も非常に高く、また生産者や産地も少ない希少な農産物なので大変お勧めです。
メディア掲載
守屋農園の活動はさまざまな媒体で
紹介いただいております。
テレビ(YouTube)・SNS
2025年2月6日 公開
2025年2月3日 公開
「ケール」編
公式YouTubeチャンネル
2025年2月7日 公開
【寒締めほうれん草のヒミツ】
— 旭川市│ブランド推進係 (@asahikawa_food) January 14, 2025
寒締めほうれん草はあたり一面が雪で覆われた場所で作られています😳
これだけで管理の大変さがわかりますね…❗️
通常のほうれん草との違いをぜひ味わってみてください💫 pic.twitter.com/RoCuwXu1o1
旭川市│ブランド推進係
【雪の下にんじんしぼりジンジャー風味】
— 旭川市│ブランド推進係 (@asahikawa_food) March 18, 2025
越冬したにんじん🥕はアミノ酸が増大し、えぐみや雑味が少なくなりさっぱりとした甘みになります😳
そのにんじんに生姜🫚を加えジュースに❗️
今までにない味わいや風味を感じられる逸品になっています🧑🌾
ご購入はこちらから💁♀️https://t.co/eOZ5xovd7S pic.twitter.com/p9QAcwc00g
旭川市│ブランド推進係
Webサイト・新聞・雑誌
代表紹介

守屋 大輔守屋農園 moriya farm 代表
こんにちは。この度は数あるインターネットの中から守屋農園をご覧いただきありがとうございます。私は2007年に新規就農しました。農業の世界ではまだまだ若手であり日々勉強の毎日です。農業はとても奥が深く、また自然環境に大きく左右されるためマニュアルが存在しなく永遠に答えの見つからない職業だと思っていて、正解がわからないからこそおもしろくて追及の連続です。農業研修生の時代に研修先の師匠から「作物と会話できるようになれ」と教えられ、当時はなんとなくしか意味が理解できませんでしたが、今はほんの少しわかったような気がしています。それは農業の基本中の基本である「観察」をし、作物が何を求めているかを感じとり今ある自分の知識と技術を総動員し作物管理に取り組むことと考えています。種を蒔き芽が出て(子供が生まれ)苗を育て(義務教育)ハウスの中に定植し(高校進学)花を咲かせ実を付け(大学入学)収穫する(社会人)。そして秋になれば役割を終えた樹を片付け来年の土づくりや冬作の取り組みに入ります。まさに人生と同じように各ステージを共に歩む親のようなパートナーのような様々な感情を感じられる魅力にあふれた農業をこれからも謳歌し、追及していきたいと思っています。
会社情報
株式会社MORIYA 守屋農園
〒078ー8203
北海道旭川市東旭川町日ノ出284
2007年 創業
お問い合わせ
各種お問い合わせは下記のフォームより
ご記入いただき送信ください。
※すべて必須事項となります。
お問合せ内容により、お時間を頂戴する場合や
お返事を差し上げられない場合がございます。
また、お客様がご入力された個人情報の取り扱いに
ついては、プライバシーポリシーをご覧ください。